健康関連

高血圧の原因とは?高血圧の基本を徹底解説!!

健康関連

代表的な生活習慣病のひとつである『高血圧(高血圧症)』とは、安静時にも血圧が高くなってしまい、持続的に血管に負担がかかる結果、心臓や全身の臓器にダメージを受けるという、非常に恐ろしい病気です。
日本では約4300万人の患者が存在するという統計結果もあり、日本人にとっては馴染み深い疾患のひとつです。
また、軽症から中等度の高血圧症には、自覚症状がほとんどなく、患者本人でさえ治療の重要性に気が付きません。
そのため、たとえ高血圧と診断されても、病識が乏しく(病気の自覚がない)、なかなか治療がうまくいかないという問題点もあります。
その問題を解決するためには、高血圧症という病気に詳しくなるのが一番です。
そこで、高血圧の原因から症状まで、高血圧の基本を簡単に分かりやすく解説します。

高血圧の原因は?

そもそも高血圧症というのは、『収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上』の状態を指します
なんらかの原因により、安静時の血圧が上記の基準値を超えている場合に高血圧症と診断されます。
血圧は刻一刻と変化しているため、一時的な血圧の値が重要なわけではなく、安静時に『平均して』血圧が高くなってしまっている疾患が高血圧症です。
これが高血圧症という疾患の概要ですが、血圧が高くなってしまう原因には様々なものがあります。

本態性高血圧

高血圧患者の90%を占めているのが『本態性高血圧』とよばれるタイプの高血圧です。
本態性高血圧とは、ハッキリとした原因は見つからないけれど、加齢やストレス、不規則な生活習慣や喫煙など、様々な要因が複雑に絡み合って発症するというタイプの高血圧です。
そのため、本態性高血圧症の治療では、まずは明らかなリスクを取り除くことから始まります。
禁煙や減塩(食塩をとり過ぎないようにする)などの生活改善や、運動習慣の構築など、日常生活を健康的に改善していくことが重要になります。

二次性高血圧

二次性高血圧とは、心臓や腎臓、全身の血管などの臓器に障害がおこり、それによって血圧が上がってしまっているというタイプの高血圧です。
それぞれの要因により、腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧などとよばれることもあります。
二次性高血圧では、血圧を下げる治療以外にも、根本的な疾患の治療も必要になります。
このように、高血圧というのは非常に様々な原因で発症する疾患です。
そのため、まずは血圧が上がっている原因を探ることが重要になります。

高血圧の症状とは?

高血圧にはほとんど自覚症状がないのが一般的です。
自覚症状がないからこそ、本人も気がつかないうちに病状は進行し、全身の臓器にダメージを与えるというのが高血圧の怖いところです。
場合によっては、めまいやふらつき、頭痛や息切れなどの症状が発現することもありますが、基本的には自覚症状もなく静かに進行する病気です
そのため、多くの患者は病識に乏しく、分かっていてもなかなか生活習慣を変えられないというのが大きな問題です。

高血圧による臓器障害

だからといって高血圧をそのまま放置しておけば、いずれ大きな病気となって表面化します。
高血圧状態の血管は、常に必要以上のストレスを感じている状態であり、毎日プレッシャーやストレスをかけられた血管は徐々に疲弊し、血管が細くなったり、血管の内側が狭くなったりします。
その結果、血栓ができたり、血管が詰まったり、血管が破れたり…生命を驚かせるような症状となって顔を出すことになります
高血圧そのものが危険なのではなく、高血圧による臓器障害が非常に危険だということです。

高血圧の治療戦略

高血圧の治療戦略としては、『生活習慣の改善(患者教育)』と『薬物治療』が大きな柱となります。
まずは患者本人が高血圧について理解し、自覚し、血圧を下げようという意思を持つことから始まります。
検診で高血圧と診断され、アルコールを減らしなさいと言われても、多くの人は生活習慣を変えることはできません。
しかし、高血圧が招く危険性や、高血圧を治すにはどうしたらいいかということを理解することで、生活習慣を変えて、前向きに治療に臨むことが出来るようになります。
患者自身が病識を持って治療に臨むこと、これが高血圧治療の第一歩です。

高血圧の基本

高血圧の原因から治療方法まで、ざっくりと高血圧の基本を紹介しました。
高血圧という病気の恐ろしいところは、自覚症状なく進行するところです。
高血圧を克服するためには、疾患を理解し、納得して治療に臨むことが重要です。

Twitterでフォローしよう
タイトルとURLをコピーしました