『有機野菜』や『無農薬野菜』、オーガニック野菜など、これらの食品はなんとなく体に良さそうなイメージがありますよね。
とはいえ、これらの食品を明確に定義できる人は少ないのではないでしょうか。
・有機野菜って何?
・有機野菜と無農薬野菜の違いは?
今回は、有機野菜や無農薬野菜に関しての基本的な疑問を解決していきます。
有機野菜とは?
そもそも有機野菜というのは、農林水産省が定めた『有機JAS規格』に適合した野菜のことをいいます。
後ほど示します『有機JAS規格』という厳密なルールが定められており、この基準をクリアした野菜のみが『有機野菜』と定義されます。
この厳しいルールをクリアするために、農家などの生産者はそれなりの手間や労力をかけて栽培するため、栽培コストが“普通の野菜”に比べて大幅に増加します。
そのため、有機野菜は一般的に割高な値段で消費者の手に届きます。
そんな有機野菜の特徴としては、言葉通り、基本的には有機肥料などを主として栽培しており、禁止された農薬や化学肥料を使っていないのが特徴です。
有機肥料というのは『化学物質を含んでいない自然の肥料』と考えるとイメージしやすいです。
しかし、たとえ有機野菜であっても、『許可された農薬や化学肥料』は使用できるということに注意が必要です。
つまり、有機野菜だからといって、全く農薬を使っていないということではなく、完全に化学物質を排除できているということでもない、ということを知っておく必要があります。
有機JAS規格とは
有機JAS規格とは、『多年生野菜は3年以上、単年野菜は2年以上の間、禁止農薬・化学肥料を使用していない土壌で栽培すること』かつ『遺伝子組み換え野菜でないこと』をいいます。
無農薬野菜とは?
無農薬野菜とは『栽培期間中』に『農薬を全く使わずに』作られた野菜のことをいいます。
無農薬野菜は農薬を使っていないというだけで、なんらかの化学肥料や科学薬品を利用している可能性があります。
また、栽培期間中に農薬を使っていないということは、栽培期間前に土壌で農薬を使っている可能性が考えられます。
このように、無農薬野菜というのは、『化学物質を全く使用していない野菜』というわけではなく、『無農薬野菜=有機野菜』ではありません。
実際に、無農薬野菜の定義がわかりにくく、誤解を招く可能性があるという意見があったことで、平成16年に『無農薬』という言葉の使用が禁止されています。
これ以降、食品に『無農薬』という表示ができなくなりました。
その代わりに、農林水産省は『特別栽培』という新たな表示を定めています。
特別栽培とは
特別栽培とは、『農薬の使用回数がその地域の慣行的な使用回数の50%以下であること』かつ『化学肥料の窒素成分量がその地域の慣行的な使用回数の50%以下であること』です。
オーガニック食品とは?
一般的に、オーガニックとは『有機』という意味をもちます。
そのため、オーガニック野菜(食品)とは、有機野菜そのもののことを指します。
オーガニックな食品は野菜のみではなく、肉類などにも当てはまります。
たとえば、オーガニックな環境で生産された肉類というのは、『自然に近い環境の中で育てられ、抗生物質やホルモンを摂取せず、100%有機食材の飼料を食べて育った動物の肉』というように表現することができます。
有機野菜と無農薬(特別栽培)野菜は違う
今回は、有機野菜と無農薬(特別栽培野菜)の違いを解説しました。
消費者としては、『どちらも化学薬品を使用していない野菜』というイメージですが、実際にはどちらも『全く化学物質を使っていない』というわけではありません。
もちろん、“普通の野菜”に比べて化学物質の含有量は少ないですが、それが人体に与える影響までは明らかになっていないというのが現状です。
そのため、個人として『有機野菜』や『特別栽培の野菜』を好むことは問題ありませんが、それを他者に強制することはできません。
今後、新しいカテゴリーの食品や新たな研究結果が報告されるかもしれませんが、現状としては、積極的に有機野菜を摂取したからといって、健康的になるとはいいきれません。
そのため、健康を維持するためには、有機野菜にこだわらず、多くの野菜を摂取することが重要です。
おすすめ記事