生活習慣病と一括りにしても、高血圧や糖尿病など、その種類には様々なものがあります。
原因も多様で、予防や対策に関しても、全てを“ひとまとめ”にすることはできません。
そこで、生活習慣病の種類を紹介しながら、各生活習慣病に関して、分かりやすく解説していきます。
生活習慣病にはどんなものがあるのか?
生活習慣病とは『生活習慣』が原因となる病気の総称であり、その症状や病態には様々なものがあります。
7大生活習慣病とは?
• がん
• 心疾患
• 脳血管疾患
• 糖尿病
• 高血圧性疾患
• 肝硬変
• 慢性腎不全
医療保険に加入する際には、『7大生活習慣病』という言葉が用いられることがあります。
医療の専門家の間では『7大生活習慣病』という言葉が使われることは少ないですが、おおむねこれらの病気を生活習慣病と判断しても間違いではありません。
ということで、ここからは、これらの病気に関して解説していきます。
がん
がんは、日本人の死因のトップを占めています。
肥満や喫煙など、様々な生活習慣は、がんのリスクとなり得る可能性があり、生活習慣病の一種としてカウントされることもあります。
『がん』というのは、何らかの原因によって、『細胞が異常に増殖している』状態のことです。
喫煙などの生活習慣も、細胞が異常増殖するきっかけとなる可能性があります。
がんを未然に防ぐためにも、生活習慣の見直しは大切です。
心疾患
心臓は体中に血液を送るポンプの働きをしています。
心臓の機能が低下することで、上手く体に血液を送ることができなくなります。
つまり、心臓の機能が低下すると、他の様々な臓器にも悪影響が現われる可能性もあるのです。
心疾患の多くは、心臓の血管に異常が発現しています。
血液が『ドロドロ』になったり、血管内に脂肪が蓄積していたりすることで、心臓の血管が弱ってしまい、心疾患の原因となります。
脳血管疾患
脳は全てを司る最も重要な臓器です。
そんな脳には多くの血管が張り巡らされており、常にエネルギーや酸素が供給されています。
しかし、糖尿病や高血圧などで、長期的に血管がダメージを受けると、脳内の血管が正常に働けなくなってしまいます。
その結果、脳梗塞や脳内出血などの重篤な脳血管疾患に繋がる恐れがあります。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値が異常に高くなっている病気です。
血糖というのはその名の通り、血液中の糖分の割合です。
糖分を多く含んだ血液が体の中を巡ることで、全身の臓器がダメージを受けます。
肥満や喫煙など、様々な生活習慣が糖尿病の原因となり、その結果、命を危険にさらすような重大な病気へと進行する可能性があります。
糖尿病を予防するには、まずは生活習慣の改善が重要です。
高血圧性疾患
血圧が高くなった状態が高血圧です。
運動中など、一時的な血圧の上昇は、大きな問題ではありませんが、長期的に血圧が高くなっている状態では、血管に大きな負荷がかかるので、全身の血管が疲弊します。
塩分や喫煙がリスクとして有名ですが、それ以外にも、不規則な睡眠習慣や、過度なストレスなども高血圧のリスクとなります。
肝硬変
肝臓は非常に大きな臓器のため、多少ダメージを受けても、ほとんど症状はでません。
そのため、気が付かないうちに、毎日のアルコール摂取(飲酒習慣)が肝臓を徐々に蝕んでいるという可能性があります。
症状が出るころには、肝臓がボロボロになっているという事態も考えられるため、過度な飲酒習慣があるという人は、人間ドックや健診などで、早めに肝機能をチェックすることが重要です。
慢性腎不全
腎臓は体内の毒素を体外に排泄するための重要な臓器です。
体中から運ばれてくる不要な毒素を速やかに排泄するために、腎臓は毎日働いています。
そのため、腎臓には多くの血液が流れ込んでいます。
生活習慣の乱れによって、血液が『ドロドロ』になっていると、腎臓は徐々にダメージを受け、最終的には正常に機能できなくなってしまいます。
腎臓が働かないことで、どんどん毒素が蓄積されてしまいます。
腎臓を保護するためには、生活習慣を改善し、血管を健康に保つ必要があります。
生活習慣病とは全身の病気である!
生活習慣病とは全身の病気であり、それぞれが複雑に絡み合っています。
例えば、高血圧を患っているということは、腎臓や心臓、脳血管にもダメージを受けている可能性があり、長期的には体中に影響が出ることも考えられます。
生活習慣病には様々な種類がありますが、それぞれを個別に考えるのではなく、『生活習慣が導く全身の病気』としてイメージしておきましょう。
だからこそ、生活習慣病は予防するためには、生活習慣の改善がとても重要になります。
おすすめ記事